健康に良いとされるヨガ。
近年では男性でも通えるメンズヨガも増えてきているため、一昔前よりかは気軽に通えるようになりましたね。
実はそのヨガに、ダイエットの効果があるということを、ご存知でしょうか?
今回はヨガにダイエット効果がある理由について、まとめました!
ヨガにダイエット効果はあるのか?
ヨガはダイエット効果があります。その理由は3つ。
- ヨガは有酸素運動になる
- 全身の筋肉を刺激する
- 姿勢の改善
この3つです。
それでは、1つ1つ説明していきますね!
1.ヨガは有酸素運動になる
ヨガは、呼吸を意識しながら、全身をゆっくりと動かしていく動作です。
この動作をしていく過程で、酸素を意識して取り入れながら、全身をゆっくりと動かすことになります。
ということは、この動作自体、有酸素運動をしていることに他なりません。
有酸素運動とは、簡単に説明すると呼吸をしながら酸素を取り入れ、使用し続けて動く運動のことです。
反対が無酸素運動なのですが、これは呼吸を止めて一気に動く運動のことですね。
無酸素運動は、例えば100メートル走や、ウエイトリフティングなどが無酸素運動の部類に入ります。
有酸素運動はゆっくりと、長く動き続けるため、その分エネルギーが多く必要で、酸素が常に必要になる運動になります。
また、有酸素運動は20分を超えると、体の中の脂肪燃焼スイッチが入ります。
このスイッチが重要で、スイッチが入ると、体に蓄えられているエネルギー(要するに脂肪)を消費し始めるため、体脂肪の燃焼に効果的なのです。
大体のヨガのレッスンが、30分~1時間程度ですので、このことから考えても、有酸素運動のスイッチが入った状態で運動ができると言うわけです。
2.全身の筋肉を刺激する
ヨガは、全身の筋肉を刺激します。
ヨガの動作の中には、普段使っていない筋肉を刺激するため、その筋肉を動かすためのエネルギーが消費され、それが代謝アップへと繋がります。
ただし、ヨガをする上で1点だけ、注意して欲しい事があります。
ヨガは、完璧なポーズを取ることが目的ではありません。ヨガの動作の目的は、呼吸をしながらゆったりと動き、全身の筋肉を刺激することにあります。
ですので、ポーズを取ることに意識しすぎて、無理に体を動かす必要はありません。
(無理をして体を動かすこと自体、ヨガの思想に反することですからね^^;)
もし、無理をしてポーズを取ろうとすると、動作に意識がいってしまうため、呼吸が止まってしまいます。
優先順位は「呼吸>動作」です。
また、これはヨガの思想云々だけでなく、ダイエットにも言えることです。
というのも、先ほど説明した有酸素運動の関係で、呼吸が止まってしまうと、全身に酸素がいかなくなってしまうため(無酸素運動の状態になる)、体脂肪を燃やすことが出来なくなってしまうのです。
酸素を供給し続けることが、脂肪燃焼の一番のカギになりますので、その点は気をつけて動く必要があるでしょう。
3.姿勢の改善
最後に、ヨガは全身の筋肉を動かしていくことにより、姿勢の改善につながります。
現代人は、長時間座っていることやデスクワーク、スマホの閲覧時間が長くなるなどして、正しい姿勢が取れていない人がほとんどです。
正しい姿勢が取れていないと筋肉の使い方が偏り、片側の筋肉だけを使い始め、反対側の筋肉が使われなくなってしまうため、体の脂肪燃焼がそれだけで少なくなってしまうのです。
骨盤矯正ダイエットは、これの典型例ですね。
正しい姿勢が取れていないからお腹周りの肉が増えてしまうので、これを正しい姿勢に戻してあげることで、自然と骨盤周りの筋肉を使うため、代謝が上がってダイエットになるという理由です。
ヨガも全身の筋肉を刺激して正しい姿勢を取り戻していくため、ダイエットにもなる上に、自然と太りにくい体質に変化していくのです。
以上が、ヨガがダイエットになる3つの理由でした。
ヨガにはダイエット効果が期待できるので、ぜひ一度取り組んでみてはどうでしょうか?